33 | 1929 | 昭和4 | 東京 | 東大 | 総会会長 増田 胤次 |
内耳炎及びその合併症 鳥居 恵二 |
|
34 | 1930 | 昭和5 | 大阪 | 大阪府立医大 | 総会会長 加藤 亨 |
聾唖に就て 辰巳庄太郎 |
|
35 | 1931 | 昭和6 | 仙台 | 東北大 | 総会会長 和田徳次郎 |
食道狭窄に就て 小林 静雄 |
|
36 | 1932 | 昭和7 | 名古屋 | 名大 | 総会会長 八木沢文吾 |
欧氏管狭窄症 鰐淵 源 |
|
37 | 1933 | 昭和8 | 長崎 | 長崎大 | 総会会長 小室 要 |
慢性上顎竇炎の治療 山川強四郎 |
|
38 | 1934 | 昭和9 | 東京 | 東大 | 総会会長 増田 胤次 |
耳鼻咽喉科と歯牙疾患 阿久根 睦 |
歯科疾患と耳鼻咽喉科疾患 遠藤至六郎 |
39 | 1935 | 昭和10 | 新潟 | 新潟大 | 総会会長 鳥居 恵二 |
耳性脳腫瘍 二本杉欣一 |
|
40 | 1936 | 昭和11 | 京都 | 京府医大 | 総会会長 中村 登 |
篩骨蜂![]() 西端 驥一 |
|
41 | 1937 | 昭和12 | 東京 | 東大 | 総会会長 増田 胤次 |
中耳結核 佐藤 重一 |
|
42 | 1938 | 昭和13 | 京都 | 京大 | 総会会長 星野 貞次 |
女性に於ける性的現象の耳鼻咽喉科疾患に及ぼす影響 松田 龍一 |
|
43 | 1939 | 昭和14 | 千葉 | 千葉大 | 総会会長 久保 護躬 |
発声機構及び語音調節に就て 颯田 琴次 |
|
44 | 1940 | 昭和15 | 京城 | 京城大 | 会長 小林 静雄 |
支那事変に於ける耳鼻咽喉領域並に一般顔面戦傷に就て 斉藤 勤 |
口蓋扁桃腺摘出と其適応症 笹木 実 |
45 | 1941 | 昭和16 | 熊本 | 熊大 | 会長 鰐渕 源 |
ムコーズス中耳炎 立木 豊 |
|
46 | 1942 | 昭和17 | 東京 | 東大 | 会長 増田 胤次 |
航空医学特に航空と耳鼻咽喉 吉田 太助 |
|
47 | 1943 | 昭和18 | 金沢 | 金沢大 | 会長 松田 龍一 |
聴力検査について 小田 大吉 |
|
1944 | 昭和19 | 福岡 | 九大 | 会長 笹木 実 |
(第48回総会開催予定のところ、戦時緊迫のため中止となる) | ||
1945 | 昭和20 | (第二次世界大戦のため中止) | |||||
1946 | 昭和21 |
64 | 1963 | 昭和38 | 大阪 | 阪大 | 会長 長谷川高敏 |
耳鼻咽喉科領域におけるレーリー氏現象(手びき) 鈴木 安恒 |
|
65 | 1964 | 昭和39 | 徳島 | 徳島大 | 会長 白川吾一郎 |
鼻咽頭症候群、症候と該部位に関する病理学的研究 山崎 春三 |
騒音外傷の基礎的諸問題 中村 四郎 |
66 | 1965 | 昭和40 | 仙台 | 理事長 佐藤 重一 |
|||
67 | 1966 | 昭和41 | 千葉 | 千葉大 | 会長 北村 武 |
発声機構の面よりみた喉頭の病態生理 広戸幾一郎 |
全身諸疾患と耳鼻咽喉科、特に鼻咽腔炎について 堀口 申作 |
68 | 1967 | 昭和42 | 名古屋 | 名大 | 会長 後藤 修二 |
耳鼻咽喉科領域疾患のX線学的研究 片桐 主一 |
|
69 | 1968 | 昭和43 | 神戸 | 神戸大 | 会長 浅井 良三 |
感音性難聴に関する研究 服部 浩 |
|
70 | 1969 | 昭和44 | 福岡 | 九大 | 会長 河田 政一 |
Computerによる他覚的聴覚判定 曾田 豊二 |
慢性中耳炎の病理(鼓室成形を中心として) 山本 馨 |
71 | 1970 | 昭和45 | 仙台 | 東北大 | 会長 片桐 主一 |
顔面及び顎における修復形成外科 荻野 洋一 |
耳石器官の基礎と臨床 佐々木 寛 |
72 | 1971 | 昭和46 | 東京 | 東医大 | 会長 白岩 俊雄 |
扁桃と全身疾患 猪 初男 |
気道粘膜の生理と病態 三吉 康郎 |
73 | 1972 | 昭和47 | 岐阜 | 岐大 | 会長 福田 精 |
内耳有毛細胞の病態 水越 治 |
眼振の生理と検査 時田 喬 |
74 | 1973 | 昭和48 | 東京 | 慈恵医大 | 会長 高橋 良 |
放射線科とのチームワークによる頭頸部悪性腫瘍の治療法について 佐藤 靖雄 |
メニエール病 内藤 儁 |
75 | 1974 | 昭和49 | 熊本 | 熊大 | 会長 野坂 保次 |
滲出性中耳炎 河本 和友 |
鼻アレルギーの基礎と臨床 奥田 稔 |
76 | 1975 | 昭和50 | 奈良 | 大阪市大 | 会長 山本 馨 |
音声外科の基礎と臨床 平野 実 |
突発性難聴の臨床 三宅 弘 |
77 | 1976 | 昭和51 | 東京 | 東邦大 | 会長 名越 好古 |
感音難聴、特にその成因 立木 孝 |
鼻副鼻腔粘膜病態の可逆性の検討―鼻腔形態整復の意義について 堤 昌己 |
78 | 1977 | 昭和52 | 福岡 | 九大 | 会長 廣戸幾一郎 |
メニエール病 1)治療計画の基礎 渡辺 ![]() 2)病態と治療 上村 卓也 |
音声外科 1)喉頭枠組みへのアプローチ 一色 信彦 2)発声機構の基礎的研究および喉頭内腔への臨床的アプローチ 斉藤 成司 |
79 | 1978 | 昭和53 | 新潟 | 新潟大 | 会長 猪 初男 |
慢性中耳炎の病態と手術的療法―特に真珠腫の対策について 1)上鼓室真珠腫の臨床 中野 雄一 2)真珠腫症例の術後の変貌 本多 芳男 |
|
80 | 1979 | 昭和54 | 東京 | 日大 | 会長 斎藤 英雄 |
伝音系奇形―その基礎的研究と手術 小倉 義郎 |
上咽頭癌の基礎と臨床 沢木 修二 |
81 | 1980 | 昭和55 | 名古屋 | 名大 | 会長 三宅 弘 |
耳管の基礎と臨床 熊沢 忠躬 |
耳鼻咽喉科領域における年齢変化 設楽 哲也 |
82 | 1981 | 昭和56 | 京都 | 京大 | 会長 檜 學 |
メニエール病の基礎と臨床 北原 正章 |
嗅覚障害の診断と治療をめぐって 梅田 良三 |
83 | 1982 | 昭和57 | 盛岡 | 岩手医大 | 会長 立木 孝 |
蝸牛窓に関する研究 野村 恭也 |
鼻呼吸障害―その病態生理と臨床― 戸川 清 |
84 | 1983 | 昭和58 | 大阪 | 阪大 | 会長 内藤 儁 |
めまいの発生機序―自律神経系の関与について― 松永 亨 |
伝音性難聴へのアプローチ―診断・手術・社会復帰の可能性を探る― 鈴木 淳一 |
85 | 1984 | 昭和59 | 東京 | 慶大 | 会長 斎藤 成司 |
1.前庭器の形態・機能と病態 原田 康夫 2.上気道粘膜の病態生化学―診断と治療への結びつき― 大山 勝 3.上顎癌の治療をめぐる諸問題 三宅 浩郷 |
|
86 | 1985 | 昭和60 | 仙台 | 東北大 | 会長 河本 和友 |
めまいと迷路病態―その基礎と臨床― 朴沢 二郎 |
内耳性難聴―原因、病態および治療へのアプローチ― 中井 義明 |
87 | 1986 | 昭和61 | 札幌 | 北大 | 会長 寺山 吉彦 |
側頭骨内顔面神経麻痺の病態とその治療 柳原 尚明 |
扁桃病巣感染症―発症機序の解明と臨床への応用― 形浦 昭克 |
88 | 1987 | 昭和62 | 東京 | 東大 | 会長 野村 恭也 |
1.耳管と中耳病態 本庄 巖 2.内耳道病変の臨床 小松崎 篤 3.上気道細菌感染症の成立機序とその臨床 馬場 駿吉 |
|
89 | 1988 | 昭和63 | 金沢 | 金沢大 | 会長 梅田 良三 |
めまい・平衡障害の情報処理システム 水越 鉄理 |
耳鼻咽喉科領域における超音波の情報的応用 金子 敏郎 |
90 | 1989 | 平成 元年 |
大阪 | 関西医大 | 会長 熊澤 忠躬 |
上気道液の生理と病態 坂倉 康夫 |
中耳炎と免疫―滲出性中耳炎の成因と経口ワクチンによる予防へのアプローチ― 茂木 五郎 |
91 | 1990 | 平成2 | 東京 | 慈恵医大 | 会長 本多 芳男 |
頭頸部悪性腫瘍に対する特異的免疫療法 石川 哮 |
聴神経腫瘍の外科的治療に関する研究 神崎 仁 |
92 | 1991 | 平成3 | 福岡 | 九大 | 会長 上村 卓也 |
蝸牛の微細構造と音受容機構![]() |
真珠腫の発症、特に前鼓室の意義 森満 保 |
93 | 1992 | 平成4 | 名古屋 | 名市大 | 会長 馬場 駿吉 |
1.人工内耳―聾回復への貢献― 舩坂宗太郎 2.鼻呼吸障害の解析と機能回復 海野 徳二 3.喉頭摘出後の音声再建外科 天津 睦郎 |
|
94 | 1993 | 平成5 | 京都 | 京大 | 会長 本庄 巌 |
物理的特徴からみた鼓膜・膜迷路の病態 石井 哲夫 |
睡眠時呼吸障害―その診断と治療 高橋 宏明 |
Last update: 2024年11月5日