一般社団法人 日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会

English
耳鼻咽喉科・頭頸部外科が扱う代表的な病気

頭頸部外科・頭頸部腫瘍

 耳鼻咽喉科医の専門は、耳、鼻、のどの病気であると一般の方は考えられていますが、実は、脳より下の頭部、首より上の頸部にできる色々な病気も守備範囲です。特にこの範囲の手術を行う専門分野を頭頸部外科と呼びます。頭頸部腫瘍で頻度の多いものには、喉頭(こうとう)がん、咽頭(いんとう)がん、口腔(こうくう)がんなどがあります。上顎洞(じょうがくどう)という副鼻腔(ふくびくう)にできる上顎がん、唾液(だえき)を出す器官である耳下腺(じかせん)や顎下腺(がっかせん)にできる腫瘍、身体の代謝に大事なホルモンを分泌する甲状腺(こうじょうせん)や副甲状腺(ふくこうじょうせん)にできる腫瘍も、頭頸部外科で扱っている範囲です。

頭頸部の構造

 皆さんが一番心配な頭頸部領域の悪性腫瘍に対しては、専門的治療を行っている施設では、頭頸部癌取り扱い規約に基づいて、病期分類や組織学的分類に応じた集学的(しゅうがくてき)治療(手術療法、化学療法、放射線療法、免疫療法などを総合的に組み合わせた治療)を行っています。進行癌症例、高齢者や合併症を有するリスクの高い患者さんにおいても詳しい検討をして、根治手術を行って確実にがんを摘出しています。腫瘍の摘出を確実にするためには、大きな腫瘍では拡大手術が必要となりますが、摘出したあとの欠損部に対しても有茎筋皮弁(ゆうけいきんひべん)あるいは遊離皮弁(ゆうりひべん)を用いて再建手術を行い、術後の形態や機能を保つようにしています。このような手術と他の治療法をうまく組み合わせることにより、患者さんの治療後の生活の質を保ち長生きしていただくように心がけています。何か気掛かりなことがありましたら、出来るだけ早く、耳鼻咽喉科医や頭頸部がん専門医を受診してください。

Last update: 2022年12月8日
このページの先頭へ