一般社団法人 日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会

English
耳鼻咽喉科・頭頸部外科が扱う代表的な病気

鼻科・嗅覚・アレルギー

 鼻の内部を鼻腔といいます。鼻腔は、中央にある鼻中隔と呼ばれる仕切りで左右に分かれ、その外壁には鼻甲介という3つの高まりがあるので凹凸のあるトンネルになっています。鼻腔周囲の顔の骨には副鼻腔という空洞があり、鼻腔と交通しています。副鼻腔は、額の裏側にある前頭洞(ぜんとうどう)、両眼の間にある篩骨洞(しこつどう)、頬の裏側にある上顎洞(じょうがくどう)、鼻の奥のほうにある蝶形骨洞(ちょうけいこつどう)と名前がついていて、それぞれ左右一対あります。鼻腔の内側は粘膜で覆われており、粘膜表面にはごく短い線毛が密生しています。鼻のなかに入ってきた小さなゴミは、線毛の上の粘液層でとらえられ、線毛の働きでのどに運ばれ、大部分は飲み込まれて排除されます。また、鼻腔の粘膜は吸い込んだ空気に湿り気と温度を与えて下気道を保護しています。鼻腔の上方部にはにおいのセンサーとなる嗅粘膜があり、においを感じる働きをしています。鼻腔は音声の共鳴腔として声の個性に関係しています。副鼻腔内も鼻腔と同様の線毛のある粘膜で覆われていて、副鼻腔に入ったゴミを排除します。副鼻腔の働きについては、ぶつかった時の衝撃をやわらげる働きや頭の骨の重さを軽くしているなどといったいくつかの説がありますが、鼻腔ほど明らかではありません。鼻腔や副鼻腔の病気には、副鼻腔炎などの炎症、花粉症などのアレルギー性鼻炎、良性や悪性の腫瘍などさまざまなものがあります。鼻汁、鼻づまり、においの障害、鼻出血などの鼻症状がある場合は、鼻腔や副鼻腔などの検査をして治療する必要があるので、耳鼻咽喉科を受診してください。

鼻の構造

Last update: 2022年12月8日
このページの先頭へ