難聴と診断されたお子さんの育ちについて
- 「要精密検査」を伝えられたご家族や保護者の方々へ
- 精密検査で「難聴」の診断を伝えられたご家族や保護者の方々へ
- ことばを育む手法の選択肢について
- 人工内耳を使った難聴児療育のロードマップ
- 軽度・中等度難聴のお子さんの日常
小児人工内耳適応基準(2022)について
これは養育者が音声言語をお子さんのコミュニケーションの方法として選び、それを獲得するために人工内耳を利用しようと考えるときの基準を示すものです。言語に関しては音声も手話も同等に扱われる(2001年WHO国際生活機能分類、2006年国連障害者権利条約・2014年本邦批准)ことから、2022年2月に厚生労働省は「難聴児の早期発見・早期療育推進のための基本方針」を示しています。この方針に従い、聴覚障害児を持つ養育者は多様な考え方があることを十分に知り、音声、手話、あるいはその両方をお子さんの言語として選ぶことができるように配慮されることとなっています。
一般社団法人 日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会
福祉医療・乳幼児委員会
新生児聴覚スクリーニング後・乳幼児健診後の聴力検査機関一覧
北海道地区
北海道 |
(特に断りがない場合、診療科は「耳鼻咽喉科」になります)
2022年3月31日掲載
Last update: 2024年9月10日